あをぎりの小さなおはなし

つれづれなるままにその日暮らし…

誰が為の何の為なNintendo LABO♪な今日の雑記

f:id:akari-hobby:20180108102655p:plain

 こんにちは(´・ω・`)。ネタあさりをしていたら、Nintendo LABOの続編レビューを発見した。

 動画もあって、説明されていたんだけど、やっぱりひっかかってしまったあをぎりです。

 雑記なのでお忙しい方は、例によってナナメかすっとばでどーぞー♪

誰が為の何の為のゲーム???

 Nintendo Switch の新しい遊び」の大看板のもと発表された、Nintendo Labo上記の続編レビューを見ると、実に多彩な機能が備わってる。

 実際動画も見てみたんだけど、対象年齢は定かではないが、上記の「ピアノ」だけみても、紹介動画の機能をフルに使いこなすのは、大人でないと無理だろうと思う

 以前、こんな記事を書いたし思った。

新しい技術を拓くのではなく模す。このLABO「遊び」としてそれは楽しいのでしょうが、Switchというゲームを始め、やはりこれからのデジタル技術は過渡期を迎え、衰退はしないがアナログに寄る方向で進歩していく…方向なのかもしれません。

 最初からキットにされているLaboガジェット。そして単なる模倣としてのゲーム。多彩な機能は、それ自体工夫は凝らされているが、全てを扱うには子供の手にはあり余る

 単純に思った。

 誰が為の何の為のゲーム??だろう…と

 

子供の創造力を奪わないでね

 上の雑記では、自分は下の様に書いた。

海や湖畔にいって風や自然を感じ、掛かった魚の初めての手ごたえを味わう喜び。ビアノに触れて、曲も弾けないのに音を出し、体に響く心地良い音程を味わう喜び。

本物を知らずして井の中の蛙になる「遊び」のみに堕さず、本物に触れる入り口になってくれる事を願うばかりです。

 しかし続編のレビューと、紹介動画を見た率直な感想は。 

 

 ダンボールでLaboキットを作った意味は何?そして

 子供の創造力を奪ってない?

 

 ダンボールで遊ぶ。それは子供の特権とも言える遊びだろう。

 考え工夫を凝らし、あるいは秘密基地、あるいは武器やテーブル様々なモノに変わるダンボール。それを与えられた「キット」という形にしてしまっている。

 単に与えられる「モノ」に、創造力を養う力は全くない。

 ダンボールや紙の皿やコップを加工し、切り取った画用紙に絵を描き、クリップや磁石、糸やストロー、ビー玉を使って、間違いながら、工夫しながら創る。

 この遊びに「できるかな」のノッポさんや「つくってあそぼ」のワクワクさん要素は全くないのだ。

 また、本物に触れさせたければ、安物でも(音楽用)キーボードを買ったり、千円の釣りセットを持って、休みの日に家族で防波堤に行けば良い。そちらの方が、子供の見識や体験、経験を100倍高めるだろう。

 

否定はしない

本物に触れる入り口になってくれる事を願うばかりです。

 現代社会において、直接ネイチャー体験を行うことは難しく、費用もかかる場合が多いのがほとんどです。そんな中で、擬似体験がVRで出来て、入り口になる事はいい事だとは思います。

 しかし、わざわざダンボールという素材を使い、完成形が決まってそこから入る遊具というものは

  一体、誰の為の何の為のゲームなの?

 やはりそう思わずにはいられません。

 体験や経験の少ない現代っ子。全部が全部そうだとはいいませんが、

春先(4/20)に2キット発売される模様ですが、これまた「作れない」と狩り出される親が大量生産されるんでしょうね。

 

 実際、発売されたときのメディアレビューはどーなるのかなー?などと思った今日の雑記でした(´・ω・`)まる。

たのしい!  てづくりおもちゃ (親子であそべるミニブック)

たのしい! てづくりおもちゃ (親子であそべるミニブック)

 
手作り知育おもちゃの本 (主婦の友ヒットシリーズ)

手作り知育おもちゃの本 (主婦の友ヒットシリーズ)

 


f:id:akari-hobby:20180108102655p:plain
Topへ